
こんにちは(* ・ω・)ゞ
「好きなことは食べること!」と断言している美・エージェント編集部「もちこ」です。
突然ですが、みなさん京都は好きですか?
京都と言えば、清水寺や平等院、八坂神社に伏見稲荷といった寺社仏閣。渡月橋や二条城、三年坂をはじめとした人気の観光スポットや見所が本当に沢山ありますよね。
ですが、やっぱり京都と言えばやっぱり「食べ物が美味しい!」
これだけは絶対に外せない魅力の1つではないでしょうか?
特に、京都は和スイーツが豊富で、抹茶やあんみつなどの名店が数多くあります♪
ということで今回は「京都人が厳選した甘味処(和スイーツ)」を9店ご紹介!
観光定番のお店だけではなく、地元人が並んでまで通い詰める激レアなお店まで紹介しています。
※オススメ度を★の数で表示しているので、参考にしてくださいね♪
抹茶系スイーツ(3つ)
和スイーツの中でも人気No.1なのが抹茶系スイーツ!!
京都は、抹茶の中でも特に人気が高い”宇治抹茶”の名産地でもあります。
宇治抹茶をたっぷり使った抹茶系スイーツは、地元民&観光客ともに大人気♪
1. 茶寮 都路里
ツウ度:★☆☆☆☆
女子度:★★★★☆
おススメの用途:カフェ、昼食
創業150余年!京都祇園の有名老舗茶屋「祇園辻利」の茶寮カフェ
今回は、京都駅の6階にある伊勢丹店に行ってきました。
というのも、京都で抹茶スイーツの店といえば、ココ!と言われるくらい有名なので、本店だと休日・平日問わず最低でも1、2時間は待たされることになるからです。
なので、もちこ的には比較的行列が少なめな伊勢丹店をオススメします。
オススメは抹茶スイーツがたっぷり詰まっている都路里パフェ
色々なものが味わえるのが嬉しい一品。
抹茶ホイップクリーム、抹茶カステラ、栗の甘露煮、抹茶ゼリー、抹茶アイス、小豆、白玉、抹茶シャーベット、バニラアイス、抹茶蜜、寒天、などと沢山の和スイーツが盛り込まれているんです!
とにかく抹茶の風味が濃厚で、抹茶好きにはたまらないパフェ♪
あっさりとした風味なんだけど、お茶の香りがしっかりとしていて美味しい☆
本格的な宇治抹茶の味が堪能したい方はこの店に決まりですね!
茶寮都路里 京都伊勢丹店
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 ジェイアール京都伊勢丹 6F
アクセス:JR、近鉄、地下鉄「京都駅」直結
営業時間:10:00~20:00(L.O.19:30)
定休日:不定休(JR京都伊勢丹に準ずる)
2. 中村藤吉
ツウ度:★★☆☆☆
女子度:★★★★☆
オススメの用途:カフェ、昼食、テイクアウト
宇治茶ひとすじ、京都の有名老舗茶屋「中村藤吉」の甘味処
わたくし「もちこ」がイチオシする店が、この中村藤吉。
ここの生茶ゼリイが大好きで大好きで大好きで月1で通ってしまうくらいの常連なんです!!
こちらの本店は宇治市にあり、観光で来た人にはどうしても行きづらい場所にあります。
なので、こちらもアクセスの良い京都駅店をオススメします♪
ちなみに、今回は開店と同時に入店したのですが、その5分後には20名待ちの大行列になるくらい人気店なので、行く際は注意が必要。(平日ですっ。)
それにしても、あっという間にメジャーな甘味処になってしまいましたね。
宇治茶の濃厚な風味が香る絶品生茶ゼリイ
中村藤吉の中で特にオススメなのが、この生茶ゼリイ
甘さ控えめの上品な宇治茶の風味が楽しめるゼリーは、濃厚な抹茶アイスとの相性が抜群♪
ゼリーは後味があっさりでぷるっぷる!
それと、この店はお土産コーナーも種類が豊富なので、お土産にこの生茶ゼリイや抹茶スイーツを買って帰るのもオススメ。
ただし、濃厚で大きい抹茶アイスと一緒に生茶ゼリイを食べられるのは店舗のみ!
是非、京都に来た際に味わって貰いたい一品です。
京都藤吉 京都駅店
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町 スバコ・ジェイアール京都伊勢丹 3F
アクセス:JR京都駅「西改札口」すぐ前の、「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」内3F 京都駅から67m
営業時間:11:00~22:00
定休日:無休
http://tabelog.com/
3. ジュヴァンセル
ツウ度:★★★☆☆☆
女子度:★★★★★
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
八坂神社の目の前にある京テイストの洋菓子屋さん
ジュヴァンセルは京都で人気の町の洋菓子屋さん。
定番の洋菓子に、京都ならではの和の素材を取り入れた創作スイーツが数多くあります。
ちなみに、この八坂神社の近くにある祇園店のみ、イートインスペースあり♪
一番人気メニューは祇園フォンデュ!
ジュヴァンセルに来たら、やはり祇園フォンデュは外せない!!
お団子、パウンドケーキ、その時期の旬のフルーツ等などがお重に詰め込んであります。
宇治抹茶特有の風味や苦みを残しつつも、甘めの仕上がりとなっている濃厚なチョコレートソースは絶品。
フォンデュの後は、余った抹茶ソースにホットミルクを注いで特製の抹茶ラテを堪能できます♪
フォンデュの時とはまた違う、まろやかな味になって美味しい!
フォンデュよりもこの抹茶ラテが飲みたい!という人もいるくらい美味しさは保証済みです☆
ジュヴァンセル 祇園店
住所:京都府京都市東山区清井町482 京ばんビル 2F
アクセス
- 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩10分
- 阪急京都線「河原町駅」から徒歩15分
営業時間:10:00~18:00 喫茶コーナーL.O.17:30
定休日:不定休
http://tabelog.com/
わらび餅スイーツ(1つ)
和スイーツ好きならみんな大好きなものが、わらび餅!!
京都は和菓子屋さんが多いから美味しいわらび餅も沢山♪
今回はその中でも、イチオシのわらび餅が食べられるお店を紹介します。
4. 茶寮 宝泉
ツウ度:★★★★★
女子度:★★★★☆
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
京都随一と名高いわらび餅が食べられる和菓子屋
下鴨神社の近くに面している老舗和菓子店「宝泉堂」が手掛けた茶寮。
店内から見える素晴らしい日本庭園は、訪れた人々の心を癒してくれます。
席に着くと、ほうじ茶とお茶うけに干し菓子としぼり豆(黒大寿)が出されます。
まず、この高品質の丹波の黒大豆を使用してあるという、しぼり豆の美味しさにびっくり!
出来立てのわらび餅が食べられるのはこの店だけ!
オーダーが入ってから作る”出来立て”のわらび餅
15分くらい時間はかかりますが、期待は全く裏切らない美味しさ。
スーパーで売られている透明なわらび餅とは違い、こちらは本物のわらび粉だけを使ったわらび餅本来の風味が堪能できます。
つるん、ぷるんとしていて瑞々しく、もちもちの食感が絶妙♪
美しい日本庭園を眺めながら、ゆったりとリラックスできるお店です。
茶寮 宝泉
住所:京都府京都市左京区下鴨西高木町25
アクセス
- 市バス・京都バス「下鴨東本町」バス停から徒歩3分
- 京阪「出町柳駅」から徒歩20分
- 松ケ崎駅から960m
営業時間:10:00~17:00(L.O.16:45)
定休日:水曜・木曜(2015年1月~3月19日)
http://tabelog.com/
きなこ系スイーツ(1つ)
きなこスイーツと聞くとあまり馴染みがない人も多いのじゃないでしょうか。
実は最近、アイスやかき氷など等できなこを取り入れたスイーツが多いんですよ☆
今回は、京都で一番有名なきなこスイーツ専門店を紹介!
5. 祇園きなな
ツウ度:★★★☆☆
女子度:★★★★★
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
京都祇園の花街で愛される本格きなこアイス
京都で一番有名な花街、祇園に位置するこのお店。
花見小路から一本入った町屋の中にある「京きなな」という白い看板が目印。
3種のきなこアイスが楽しめるベリーベリーきななは絶対食べておきたい!
個人的にお勧めなメニューは、このベリーベリーきなな
プレーン、黒ゴマ、抹茶の3種のきなこアイスと、ラズベリー、ブルーベリー、ヨーグルトが合わさって甘さと酸味が程よく調和しているパフェです。
人気のきなこアイスは砂糖不使用で甘さがくどくなく、きなこの芳醇さが香るあっさりとした味わい。
また、こちらのアイスは、本来アイスに必要な卵を一切使用していないので、卵アレルギーの方も安心♪
それに化学保存料・着色料も含まれていないので、天然派には嬉しいですよね。
ちなみに、2階のカフェだけではなく、1階のカウンター席で「できたてきなな」という出来立てのきなこアイスを食べることができ、こちらも大人気です!
祇園きなな 本店
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-119
アクセス
- 京阪「祇園四条」駅徒歩約10分
- 阪急「河原町」駅徒歩10分
- 祇園四条駅から251m
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:不定休
http://tabelog.com/
寒天スイーツ(1つ)
「京都で寒天?!」と驚くかもしれませんが、京都は寒天も美味しいんです。
地元民がわざわざ行列に並ぶくらい人気なんですよ~。
今回は、地元民が愛する極上の寒天スイーツ店を紹介!
6. 栖園
ツウ度:★★★★★
女子度:★★★★☆
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
明治18年創業、「琥珀流し」が人気の老舗京和菓子店
栖園が入っているこの町屋は築140年以上経っており、京都市登録有形文化財に指定されているほど貴重な文化財なんです。
有名な「琥珀流し」が食べられるのは、こちらの大極殿本舗の中でも六角店のみ!
月替わりの蜜が楽しい名物涼菓「琥珀流し」が名物
やはり栖園に来たら「琥珀流し」は外せません!
写真は、「甘酒の琥珀流し」。
メインの寒天は今まで食べたことないくらい、ふるふるに柔らかく、口の中でとろけていく食感が絶品。
糀が残っている甘酒は甘さ控えめの上品な味で、酸味がきいた橘のゼリーと生姜の風味がマッチしていて、とっても美味しい!
こちらの琥珀流しは月ごとに味が変わるため、毎月通って味を確かめてみるのがオススメ♪
7月のペパーミントや、11月の柿など、様々な味が楽しめます。
また、琥珀流しの他にも、ぜんざいや蓬餅などの和菓子も人気です。
大極殿本舗 六角店 甘味処 栖園
住所:京都府京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120
アクセス:京都市営地下鉄東西線・烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩8分
営業時間:10:30~19:30
定休日:水曜
http://tabelog.com/
あんみつ(2つ)
関東で大人気のあんみつですが、京都でも絶品のあんみつが味わえるんです。
甘さ控えめのあっさりあんみつが好きな人は、是非京都でも食べてみて♪
7. 茶房 いせはん
ツウ度:★★★★☆
女子度:★★★★☆
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
極上素材の美味しさがぎっしり詰まっているクリームあんみつ
出町柳商店街の中にあるこじんまりとした隠れた名店。
豆餅で有名な「出町ふたば」の道を挟んで向かいにあります。
全て自家製!いせはん特製あんみつは噂通りの絶品
使用する素材はどれも最高級のものばかり
京都産の丹波大納言を2日間かけて炊いた大粒の小豆、抹茶は柳桜園茶舗、わらび餅には国産本わらび粉を使用♪
しかも、白玉・豆乳ソフトクリームも含め、全て自家製なんです。
それらの最高の素材が合わさったあんみつだから、間違いなく美味いっ♪
特にここの豆乳ソフトクリームは、ミルクソフト以上にコクがありとっても濃厚でオススメ。
全体のバランスが非常に良い極上のあんみつです。
夏は宇治金時やすだちのかき氷が食べられて、そちらも大人気!
また、テイクアウトできる「いせはんソフト」も人気が高い一品。
豆乳ソフトクリーム、抹茶ゼリー、あんこがたっぷりで食べ歩きに最適!
近くの鴨川の河川敷に座って食べると風情があっていいかも♪
いせはん
住所:京都府京都市上京区青龍町242
アクセス:京阪電鉄・叡山電鉄 「出町柳駅」より徒歩5分
営業時間:11:00~18:30(L.O.18:00)
定休日:火曜(祝日の場合は営業)
http://tabelog.com/
8. 銀閣寺 喜み家
ツウ度:★★★★★
女子度:★★★★☆
オススメの用途:カフェ、昼食、テイクアウト
関西で一番美味しい豆かんが味わえる
このお店は銀閣寺の近くにあり、哲学の道を散歩している途中にあります。
歩き疲れて甘いものが食べたい時にぴったり!
ちなみに、「おめん」というメチャクチャ美味しいうどん屋さんもすぐ近くにあるので、機会があればぜひ♪
イチオシはやはり名物の豆かん
名物の豆かんは、北海道産の赤えんどう豆本来の”豆感”がしっかりと残っていて、風味がナイス!
塩によって甘みも引き立ち素朴ながらも完成度の高い一品。
トッピングとして、白玉、バニラアイス、あんこ、を乗せることができます。(写真は白玉)
11月~4月までの限定の「京風白味噌雑煮」も人気です♪
喜み家
住所:京都府京都市左京区浄土寺上南田町37-1
アクセス
- 市バスで銀閣寺前か浄土時で下車
- 元田中駅から1,607m
営業時間:10:00~17:30
定休日:不定休
http://tabelog.com/
みたらし団子(1つ)
京都はみたらし団子の発祥の地!そのみたらし団子が不味い訳がない!!
そんな京都では、商店街の一角に昔ながらのお団子屋さんが並んでいるんです。
京都人が集う店でみたらし団子を食べると、京都ツウになれますよ☆
9. 梅園
ツウ度:★★★★★
女子度:★★★☆☆
オススメの用途:カフェ、テイクアウト
現代的な京都の中心地に昔からある、町の老舗甘味処
河原町通りのミーナ京都店の向かいにある、こちらのお店。
名物みたらし団子は粉っぽさがなく、優しくほっこりとする味
出来立てアツアツのおこげの香ばしさと、醤油がきいたさっぱりとしたのタレとの相性は抜群!
梅園に来たら必ず食べておきたいものが、この名物みたらしだんご。
俵型の四角く変わった形で、一口サイズでとっても食べやすいです。
この特徴的な形は、舞妓さんが食べやすいようにと考えられたものなんです♪
色んな店のみたらし団子を食べたことがある人でも、「ここの店より美味い団子はない!」と断言するくらいの美味しさ。
勿論みたらし団子はテイクアウトも可能なので、お土産にもピッタリ☆
また、みたらし団子の他にも、ぜんざい、あんみつ、かき氷など様々な種類の和スイーツもあります。
余談ですが、烏丸にある梅園の姉妹店「うめぞの CAFE&GALLERY」もお勧め!
こちらは、黒糖バターとこしあんが乗った抹茶のホットケーキが有名です♪
梅園 河原町店
住所:京都府京都市中京区河原町六角上ル東側山崎町234-4
アクセス:京都市営地下鉄東西線「三条京阪駅」、京阪電車「三条駅」から330m
営業時間:10:30~19:30
定休日:無休
http://tabelog.com/
おわりに
京都人が通い詰める甘味処9選、いかがでしたでしょうか。
京都は定番の抹茶スイーツだけではなく、寒天・みたらし団子などの和菓子も有名なものが多いのでオススメなんです♪
今回は観光客から人気の店だけではなく、地元民が愛する老舗和菓子店を多く紹介したので、ここに通うだけで京都ツウになること間違いなし!
「京都で美味しい和スイーツが食べたいなあ」と思った際に、是非行ってみてください!
以上、美・エージェント編集部の「もちこ」でした(* ・ω・)ゞ
ツイッターの方も宜しくお願いします♪
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
