
ダイエットと言いつつ、つい美味しい食べ物の誘惑に負けちゃうライターのかごめです。
今回はアメリカ発祥、日本でも昨年から大人気のポップオーバーの作り方と美味しいアレンジレシピ6選をご紹介!
ポップオーバーの人気の秘密は、まるでシュー生地のように外側はフワッと、そして中はしっとりとした独特の食感。
これを家庭で再現するのって、初心者にはちょっと難しそうに思いますよね?
でも大丈夫!
なぜなら、この記事では失敗なしの簡単ポップオーバーの作り方を基本に進めていくからです!
実は、ポップオーバーは意外と特別な型や道具も必要なし&材料も少なく、すぐ作れちゃうのも魅力なんですよ!
さらにポップオーバーをさらに美味しく食べられるアレンジレシピも必見♪
みなさんも読み進めていくごとに、早く作って食べてみたくてうずうずしちゃうかも?
では、さっそくご覧ください!
これで失敗なし!ポップオーバーの簡単な作り方とコツ!
ポップオーバーを作ろうとしたときに、多くの人が膨らまないと挫折してしまうようです。
その悩みを解決するべく、作り方のポイントをまとめてみました。
基本の簡単ポップオーバーの作り方
卵1個に対し粉50g、牛乳100mlで計算すればとても簡単!
強力粉が多くなればモチモチ、薄力粉が多くなればサクサクの食感になります。
あとはお好みでバターやオリーブオイルを加えて下さいね。
≪材料(マフィン型約6個分)≫
- 強力粉 50g
- 薄力粉 50g
- 牛乳 200ml
- 卵 2個
- 塩 ひとつまみ
- 溶かしバター 10g(オリーブオイルでもOK!)
≪作る前の準備≫
- 卵と牛乳を常温に戻しておく
- 型を準備(100円ショップに売っているマフィン型でOK!)
≪作り方≫
- 粉・塩を一緒にしてふるいにかける
- 卵を割りほぐして牛乳、溶かしバターと混ぜる
- 粉と混ぜる(多少ダマがあってもOK!)
- 生地を寝かせる(15分~30分)※ここでオーブンを220度に予熱
- マフィン型の半分から少し多めに生地を注ぐ
- 220度に予熱したオーブンで15分、180度に下げて15分焼く
- 10分ほどオーブンの中で放置(この課程で水分を飛ばす)したら完成!
≪作り方のコツ5ヶ条≫
- 生地を混ぜすぎないこと
- 焼く前の生地は寝かせること
- 最初は高温で一気に、膨らんだら温度を下げて焼くこと
- 焼いている途中は絶対にオーブンを開けないこと
- 焼きあがってもすぐにオーブンを開けず15分程度放置して水分を飛ばすこと
※参考レシピ:www.bob-an.com/
さあ、これだけ押さえればもうバッチリです!
超美味しくてオススメ!ポップオーバーのアレンジレシピ6選
ポップオーバー自体はとてもシンプルな味なので、食事系からスイーツまでなんでも合わせられます。
いくつか紹介するので、自分なりの食べ方を見つけて無限にポップオーバーを楽しみましょう!
1.ラタトゥイユサンド
※お食事ラタトゥイユポップオーバー!(かごめ作)
オススメ度:★★★
手軽度:★
ラタトゥイユは冷たく冷やして食べても美味しいですよね~
たくさん作っておいて、たまにはポップオーバーのお供にするのはいかが?
野菜はその時新鮮なものを入れちゃいましょう♪
- なす 2本
- ピーマン・赤・黄パプリカ 各1個
- 玉ねぎ 半個
- にんにく 1片
- カットトマト缶 1缶
- 固形コンソメ 1個
- ローリエ 1枚
- オリーブオイル 適量
≪作り方≫
- ニンニクを焦がさないようにオリーブオイルで炒め、カットした野菜を加える
- カットトマト、固形コンソメ、ローリエを加えてフタをし中火で煮込む
- 汁気が出てきたらフタをとり、途中混ぜながら煮汁が少なくなるまで煮る
- 上下二つにカットしたポップオーバーにサンドする!
2.アボカドサンド
※朝食にピッタリ♪アボカドと生ハムポップオーバー(かごめ作)
オススメ度:★★★
お手軽度:★★★
切って挟むだけのお手軽レシピ。
生ハムの塩気でアボカドもそのままイケちゃう♪
朝食にもよし、遅めのブランチでもいいかも!
モチモチポップオーバーによく合いますよ。
- アボカド 適量
- 生ハム 適量
- レタス 適量
※挟みやすい量を用意して下さいね♪
≪作り方≫
- アボカドをスライスする
- 上下2つにカットしたポップオーバーにレタス・アボカド・生ハムをサンドする!
3.マッシュポテトサンド
※ほっくりマッシュポテト詰めポップオーバー(かごめ作)
オススメ度:★★★
お手軽度:★★
牛乳をタップリ入れたクリーミーマッシュポテトを詰めるんだから、美味しくない訳が無い!
パセリとチリパウダーをかけると味にアクセントができてより美味しい。
こちらも朝食、ブランチにするのもいいかも!
温かいスープと一緒に食べるのも良さそうですね♪
- ジャガイモ 3個~4個
- 牛乳 200ml
- バター 20g
- 塩 少々
- チリパウダー 少々
- 粉パセリ 少々
≪作り方≫
- ジャガイモの皮を剥いてカット、柔らかくなるまで鍋でゆでる
- 水を切ってボウルに移し、熱いうちに潰す
- 熱いうちに塩、バター・牛乳を入れて混ぜる
- カットしたポップオーバーにサンドする!
※お好みでチリパウダーと粉パセリを振りかけて!
4.お好みフルーツ乗せ
※甘~いホイップクリーム入り!ポップオーバーお好みフルーツ乗せ(かごめ作)
オススメ度:★★★
お手軽度:★★★
シンプルなポップオーバーだから、こんなスイーツだっていけちゃう♪
生クリームと好きなフルーツを乗せていくだけだから簡単!
ポップオーバーの風味にフルーツと生クリームが合うんです♪
- パイナップル 適量
- ブルーベリー 適量
- キウイ 適量
- 生クリーム 適量
- 砂糖 適量
※好きなフルーツなら何でもOK!
≪作り方≫
- 生クリームに砂糖を加えて泡立てる
- フルーツをカットする
- 上下二つにカットしたポップオーバーに生クリーム・フルーツを乗せる!
5.ポップオーバーアイスクリーム添え
※お好みアイスを詰めたポップオーバー!(かごめ作)
オススメ度:★★★
お手軽度:★★★
サクサク、もちっと焼いたポップオーバーに、好きなアイスをプラスしちゃいましょう!
1種類だけではなく、何種類も添えて。
チョコ、バニラ、ミント…
何でも合うので、気分によって変えてみて下さいね♪
- 好きなアイス(チョコ、バニラなど)お好きなだけ
- 飾り用のブルーベリー(お好みで)適量
≪作り方≫
- きれいに空洞ができたポップオーバーをカットする
- ポップオーバーの空洞に好きなアイスを詰める!
※ちぎったポップオーバーにアイスをつけて食べるのもOK!
6.アンコと生クリーム添え
※和風ポップオーバースイーツ!アンコと生クリーム添え(かごめ作)
オススメ度:★★★
お手軽度:★★★
洋風デザートがイケるならアンコもイケるでしょ!
アンコといえば生クリームも相性がいいので、一緒に合わせてみました。
溶かしバターを多めに入れて外側がサクッとなったポップオーバーに合いますね。
これはアンコ好きにはたまらない一品です!
- アンコ 適量
- 生クリーム 適量
- 飾り用のさくらんぼ 適量
≪作り方≫
- ポップオーバーを2つにカット
- 生クリーム・アンコ・チェリーを上に乗せる!
※アンコは缶詰を使うととても簡単♪
簡単ポップオーバーのまとめ
今回は簡単にできるポップオーバーのレシピと6種類のアレンジを紹介しました。
アレンジと言っても、切って中にサンドしたり乗せるだけの本当に簡単なものばかり。
もちろん自分が好きなものだったら何でもOKなので、食べ方は無限です。
ポップオーバー自体の味がシンプルなので、甘いものにもバッチリ合うのも魅力的♪
日本では手軽に食べられるお店が少ないけど、実はとても簡単に作れるポップオーバー。
これから私も休日の朝に焼いて、焼きたてホカホカを楽しみたいと思います♪
みなさんもぜひ一度チャレンジして、この美味しさを味わってみて下さいね!
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
