
まだまだお弁当作りは続きそうなライターのかごめです。
働く女性にとって、ランチは結構重要なポイントですよね。
いつも外で食べていたら栄養バランスもお金も心配になっちゃいます。
それにどうしても外食はカロリーがオーバーしがち… 。
そこでオススメなのがスープジャー!
スープジャーなら保温性があるので、家から持参したランチでも温かい状態で食べられます。
そしてもちろん味、見た目、ヘルシーさ、手軽さ、バリエーションは外せません!
オフィスでもカフェ気分で食べられるヘルシースープジャーランチを1週間続けて、みんなに自慢しちゃいましょう!
スープジャーはこんなに便利!
スープジャーのいいところは、保温性があること!
冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいままでお昼に食べることができます。
そして密閉性もいいのも便利な点ですよね。
普通の弁当箱では持っていくことができないような汁気のあるメニューだって、スープジャーなら平気です。
今までお弁当で諦めていたレシピにだってチャレンジできますね。
また、最近ではスリムでカラーバリエーションが豊富なタイプが増えました。
女性でも気軽に持ち運びできるのもいいですよね。
スープジャーの選び方と使う時の注意点
まだスープジャーを持っていない人は、どんな点に注意して選べばいいかポイントをチェックしましょう。
できるだけ飽きのこないものを選びたいですね。
長く使いたいから機能性は外せない!
安いからという理由だけで購入すると、後悔してしまいますよ。
どんな工夫をされているのかチェックして比較しましょう。
長く持ち運ぶものだから、機能は無視したくないですよね。
持ち運びのことを考えて容量や重さもチェック!
大きくなればそれだけ重くなってしまい、持ち運びに不便です。
小食なのに男性サイズのスープジャーを選んではアンバランスですよね。
ちなみに女性だと0.27リットルぐらいがおすすめなので参考にしましょう。
ランチが楽しくなるように色やデザインも大事!
持ち歩くのに楽しくなるような色やデザインなら、長続きもできそうです。
本体だけじゃなく、別売のケースなどにも注目してみましょう。
どんな食材やメニューを選ぶかも大事なポイント!
冷たいものを入れるときには、氷水では容器の中を冷やしてから食材を詰めます。
そして安全にランチを楽しむためにも、以下の物はスープジャーに入れないようにしましょう。
- 生肉
- 炭酸飲料
工夫次第で保温調理をすることができるスープジャーですが、食中毒を避けるためにも詰める前にはサッと火を通しておきましょう。
また、ランチで持って行くことを想定して、フタを開けた時の匂いで周りに迷惑がかからないようなメニュー選びをしたいですね。
あったかスープジャーランチレシピ7選!
では、早速簡単スープジャーレシピの紹介です。
朝に材料を仕込んで昼ごろには食べごろ♪
時短もできちゃいますよ!
1、ホワイトリゾット
オススメ度:★★★★☆
簡単度:★★★★☆
普通のお弁当箱じゃリゾットなんて諦めちゃいますが、スープジャーなら楽々♪
しかもサッと火を通すだけで、後の調理はスープジャーがしてくれるんです。
サラダやフルーツを一緒に持っていって、充実したランチにしましょう!
≪材料≫
- 米 大さじ2
- ウインナー 小1本
- 玉ねぎ、ニンジンみじん切り 適量
- 牛乳 100ml
- 水 100ml
- コンソメキューブ 1/2個
- 油 適量
- こしょう 少々
- お好みで粉チーズ
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注いで予熱しておく
- ウインナーは小口切り、玉ねぎとにんじんはみじん切りにする
- フライパンを熱して油をしき、ウインナーとみじん切りにした野菜を軽く炒める
- さらに米を加えて炒め水と牛乳、コンソメキューブを加えて一煮立ち
- 予熱用のお湯を捨てたスープジャーに入れて密閉
- 約3時間放置で完成!
≪作り方のポイント≫
- お米は研ぐ必要はなし!気になるならサッと濯いで水気はしっかり切っておく
- 材料に火がとおるのを待つ必要なし!牛乳と水が一煮立ちすればジャーに移す
- 粉チーズや粗挽き黒コショウを食べる前に振りかけてもOK!
2、里芋と押し麦のスープ
オススメ度:★★★★☆
簡単度:★★★★☆
里芋だけじゃなく押し麦も入っているので、ボリュームのあるスープです。
バナナやサラダを足すだけでもいいですが、物足りないならおにぎりを加えましょう。
ほんのりとろみがあり、体の中から温まる一品です♪
≪材料≫
- 里芋 50g
- 押し麦 40g
- 白ネギ 適量
- 白出汁 小さじ3
- 熱湯 適量
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注いで予熱しておく
- 里芋は皮を剥いて5mm程度にスライスする
- 白ネギは斜め切り
- 押し麦は水でサッと洗っておく
- スープジャーのお湯を捨て里芋、白ネギ、押し麦、白出汁を入れる
- 熱湯を注いで密閉、数時間放置すればOK
≪作り方のポイント≫
- 冷凍の里芋を使う場合は、解凍してから入れること
- お好みでおろしショウガを入れてもOK!
3、サムゲタン風スープ
オススメ度:★★★☆☆
簡単度:★★★★☆
やっぱりランチでも、お肉をしっかり食べたい!
そんな時はサムゲタン風スープが一番!
温かい鶏肉が食べられますよ♪
今回のレシピはスープですが、白ごはんを入れて雑炊にするのもおすすめです。
≪材料≫
- 鶏肉 40g
- 白ネギ 小口切り適量
- 生姜みじん切り 少量
- 米 大さじ1
- 中華スープの素 小さじ1
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注いで予熱しておく
- 小さめに鶏肉をカット、茹でておく
- 生姜はみじん切り、白ネギは小口切り
- 予熱用のお湯を捨て、スープジャーに鶏肉、生姜、白ネギ、米、中華スープの素を投入
- お湯を注いで密閉、数時間放置すれば食べごろに!
≪作り方のポイント≫
- 鶏肉は火がとおりやすいように小さめにカット、茹で過ぎに注意
- 灰汁を取った茹で汁をお湯の代わりにスープジャーに注いでもOK
4、ショートパスタ入りトマトスープ
オススメ度:★★★★★
簡単度:★★★★★
ショートパスタ入りだと、スープもボリュームアップができて他に用意するおかずが少なくて済みます。
スープでお腹が膨れるから、ダイエットにもいいですね!
材料はみじん切りすることで、火のとおりのムラを防ぐことができますよ。
≪材料≫
- ペンネなどのショートパスタ 30g
- ウインナー、もしくはベーコン みじん切り40g
- 玉ねぎやニンジンなどの野菜 みじん切り適量
- 缶詰カットトマト 80g
- コンソメスープキューブ 1/2個
- 塩コショウ 適量
- 熱湯 適量
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注いで予熱しておく
- 野菜は粗めのみじん切りにしておく
- 缶詰カットトマト、野菜、ウインナーを油で炒める
- 予熱用のお湯を捨てたスープジャーにペンネ、スープの素、炒めた具を入れる
- 熱湯を注ぎ蓋をして密閉!数時間後に完成
≪作り方のポイント≫
- トマトは炒めた方が酸味が飛んで甘くなります
- 早ければ1時間ぐらいで食べごろになります
- 自分の好みで塩コショウで味を整えて!
- 玉ねぎの代わりにセロリにしたり、ジャガイモを加えたりしてもいいかも
5、鶏団子と春雨のあったかスープ
オススメ度:★★★★★
簡単度:★★★★☆
鶏団子を作るのが面倒だという人も、既に出来上がったものを使えば簡単♪
後は野菜を刻んでお湯を注ぎ、お昼になるまで放置すればOK。
とっても簡単なのに、ボリュームがあるスープですよ。
≪材料≫
- 鶏団子 40g(約3個)
- 白ネギ 適量
- しょうが みじん切り適量
- 春雨 10g
- 白菜 10g
- 中華スープの素 小さじ1
- コショウ 少々
- 熱湯 適量
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注いで予熱しておく
- 鶏団子を茹でておく
- 白ネギは小口切り、しょうがはみじん切り、白菜も適当な大きさカットにする
- 予熱用のお湯を捨てたスープジャーに野菜、春雨、鶏団子、中華スープの素を入れる
- 熱湯を注いで密閉し、数時間後に完成!
≪作り方のポイント≫
- 食べる前にお好みでコショウを振りかけて
- 春雨はスープジャーに入れやすいように
6、豆入りキーマカレー
オススメ度:★★★☆☆
簡単度:★★★☆☆
カレーはちょっとスパイスの匂いが気になりますが、屋外で食べるなら大丈夫。
天気のいい日は公園など、お外で食べてみませんか?
キーマカレーならグツグツ煮込む手間も必要ないので簡単です!
≪材料≫
- ひき肉 30g
- 玉ねぎ、ニンジン みじん切り各30g
- ひよこ豆缶詰 20g
- ナツメグ、コショウ 少々
- カレーの素 ひとかけら
- 熱湯 適量
≪作り方≫
- スープジャーに熱湯を注ぎ予熱しておく
- 玉ねぎ、ニンジンをみじん切りにする
- 野菜、ひき肉を炒めてナツメグとコショウを振りかける
- 予熱用のお湯を捨てたスープジャーに炒めた野菜、ひき肉、豆を入れる
- カレーの素を入れて熱湯を注ぎ、密閉して数時間放置で完成!
≪作り方のポイント≫
- ひよこ豆以外でもいいけど必ず水煮しているものを使う
- 食べる時にかき混ぜて!
- ゴムパッキンに匂いがこびりつきやすいのでラップを被せて蓋をするのも便利
- もしくはカレー専用のジャーを用意してもいいかも
7、ぷるぷる豆乳プリン
オススメ度:★★★★☆
簡単度:★★★☆☆
スープジャーは冷たいプリンだって簡単に作れるんですよ!
香ばしいカラメルソースと豆乳プリンの相性も抜群です。
仕事で疲れた時のおやつに、ぜひ食べてください♪
≪材料≫
- 豆乳 200ml
- ゼラチン 4g
- 砂糖 30g
- カラメルソース 適量
≪作り方≫
- スープジャーに氷水を入れて保冷しておく
- ゼラチンを少量のお湯で溶かし砂糖も溶かしておく
- お湯で溶かしたゼラチンに豆乳を混ぜる
- 保冷したスープジャーに豆乳を注ぎ密閉、3時間ほどで完成
- 食べるときにカラメルソースをかけて
≪作り方のポイント≫
- ゼラチン液に冷たい豆乳を注ぐとダマになりやすいので素早くかき混ぜて!
- 少量の豆乳を少し温めてからゼラチン液を溶かし、それから冷たい豆乳を混ぜるといい
まとめ
弁当、ましてやスープジャーのランチなんてハードルが高いと思っていた人もいたのではないでしょうか?
でもレシピを見ても分かる通り、時短できるものがたくさんあります。
これならいつも弁当作りの時間をなかなか取れない人でも作れちゃうかもしれません。
最初は週1回でもいいし、慣れてきたら1日越しでもOK!
自慢の手作り弁当を持っていけば、女子力も少しずつ上がっていきますよ。
無理せず、自分のペースで続けてみましょう♪
※今回はこちらの書籍を参考にレシピを考案しました。
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
