
こんにちは、美・エージェント編集部です。
いきなりですが、チョコレート、好きですか?
幸福感とともに、罪悪感ももたらすチョコレート…
でも実は、原料であるカカオ豆は美容効果抜群の食材なんです!
「カカオニブ」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
カカオ豆の胚芽を砕いたものなのですが、ビターチョコレートが好きな人なら試す価値のあるスーパーフードですよ。
というわけで、今回はカカオニブを徹底ツイキュウ!
チョコレート好きなら知っておきたい、カカオニブの全貌に迫ります。
カカオニブとは?
カカオニブとは、直訳すると「カカオの胚乳部」のこと。
カカオ豆を焙煎して砕いたあと、外皮と胚芽を取り除いて残るのがカカオニブです。
また、天日乾燥や低温焙煎によって作られるカカオニブは「ローカカオニブ」(生のカカオニブ)と呼ばれます。
高温で焙煎すると壊れてしまう栄養素があるため、わざわざ低温処理されています。
カカオニブは、なぜスーパーフードなの?
カカオの学名は「テオブロマ・カカオ」。
テオブロマとはギリシア語で「神様の食べ物」という意味です。
現代では砂糖などを加えた甘いチョコレートやココアに加工されることが多いカカオですが、疲労回復や滋養強壮の薬として珍重されてきた歴史もあります。
カカオそのものであるカカオニブは、カカオの恵みを余すところなく享受できる食物なので、スーパーフードと呼ばれるのです。
カカオニブに含まれる栄養素は?
カカオニブには、抗酸化作用のあるポリフェノールのほか、食物繊維や豊富な鉄分やマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。
栄養素 | (カカオニブ100gあたり) |
---|---|
エネルギー | 586kcal |
たんぱく質 | 14.3g |
脂質 | 42.9g |
炭水化物 | 35.7g |
ナトリウム | 0.1mg |
食物繊維 | 27.4g |
カルシウム | 72.4mg |
マグネシウム | 230mg |
鉄 | 2.42mg |
ポリフェノール | 3.69g |
飽和脂肪酸 | 35.8g |
カカオニブの摂取量の目安は?
カカオニブの1日あたりの目安量の目安は、28g。
1回に食べる量は6g(ティースプーン2杯程度)を目安にしましょう。
カカオニブの効果・効能は?
カカオニブに含まれる豊富な栄養素には、具体的にどんな効果があるのか。
ひとつずつ確認していきましょう。
カカオポリフェノールで、アンチエイジング!
カカオに含まれるカカオポリフェノールにはLDLコレステロールの酸化を防いだり、血管の炎症を軽減させる効果があることがわかっています。
その結果、血液がサラサラになる動脈硬化の予防や、血圧を下げる効果(炎症部分が治まることにより血管が広くなるため)が期待できます。
食物繊維で、お腹すっきり!
カカオには、100gあたり27.4gもの不溶性食物繊維・リグニンが含まれています。
なんと、ゴボウの8倍!(ゴボウの不溶性食物繊維は3.4g/100g)
便秘を解消できればダイエット効果だけでなく、老廃物をため込みにくい身体づくりができます。
ミネラル補給で、健康増進!
カカオニブには、鉄分やマグネシウムなどのミネラルが含まれています。
鉄分は言わずと知れた貧血予防、マグネシウムは骨や歯の形成などに必要なミネラルです。
健康維持のためにサプリメントを摂る人がいるほどの成分ですから、チョコ風味の食品で摂れるなら、こんなにありがたいことはありませんね。
カカオニブに副作用はないの?
カカオニブは食品ですので副作用はありませんが、気を付けるべき点はあります。
高カカオチョコレート(おおむねカカオ70%以上チョコレート)に対して厚生労働省が2008年に注意喚起している内容があるのでご紹介しておきましょう。
カカオニブはカカオ100%なので、同じ点に留意しておいてください。
参考:高カカオをうたったチョコレート(結果報告) – 厚生労働省
脂質の摂りすぎに注意すること
高カカオチョコレートの脂質は、普通のチョコレートの1.5倍程度もあります。
甘くないので安心してしまいますが、カロリーも普通のチョコレートよりも多いことを認識しておきましょう。
カフェイン、テオブロミンの摂りすぎに注意すること
高カカオチョコレートには、気管支拡張作用・利尿作用・興奮作用のあるカフェイン・テオブロミンが普通のチョコレートの4倍ほども含まれています。
通常であれば健康に被害を及ぼす量ではありませんが、カフェインやテオブロミンの影響を受けやすい人は気を付けてください。
また、類似の作用を持つ「テオフィリン」という気管支拡張薬を使用している人も注意が必要です。
ニッケルアレルギーに注意すること
高カカオチョコレートは、普通のチョコレートに比べて4倍くらいのニッケルが含まれています。
ニッケルアレルギーは経口摂取でも発症することがあるので、金属アレルギーの方は気をつけましょう。
カカオニブの選び方
現在、粗悪なカカオニブが広く出回っているというクチコミはないので、信頼できるお店で購入するなら特に心配はいりません。
一般的なのは下記の3条件を満たしているカカオニブなので、商品説明を確認するときに参考にしてください。
- 香りがよく高品質な「クリオロ種」
- オーガニック栽培(ペルー産が多い)
- 50度以下での低温焙煎や天日乾燥したローカカオニブ
【注意】カカオパウダーとココアパウダーは違う!
カカオパウダーはカカオニブを粉末状にしたものですが、ココアはカカオからココアバターを取り除いて作られるものです。
よって、ココアパウダーはカカオニブパウダーではありません。
カカオパウダーという名前でココアパウダーが売られているケースも多いので、パウダーを購入する場合は「カカオニブ」であるかどうかきちんと確認しましょう。
説明を読んでもハッキリしない場合は、お店に問い合わせてくださいね。
カカオニブのおいしい食べ方&レシピ
最後に、いちばん気になる「おいしい食べ方」をご紹介!
クッキーやマドレーヌに混ぜ込んでもおいしいのですが、低温焙煎で作られるローカカオニブを高温で加熱するのは栄養価の面ではもったいないと言えます。
よって、シンプルな食べ方がオススメです。
そのまま食べる
手間なく摂るなら、カカオニブをそのまま食べるのがいちばん。
甘さはありませんがチョコレートらしいカカオの香りはあるので、ビターチョコレートが好きな人ならナッツ感覚でつまめます。
カカオニブを手軽にトッピング!
そのままでは食べづらいという方は、できあがっているお料理や食材にトッピングするのが手軽です。
下記ではおやつ感覚で食べられる方法を紹介していますが、サラダやスムージーにトッピングするのもオススメです。
グラノーラ&カカオニブ
朝食にグラノラを食べている人は、カカオニブを混ぜてしまうのがオススメ!
ケーキ&カカオニブ
ちょっと疲れた日に、コンビニスイーツ。
ロールケーキの生クリームに、カカオニブの苦みがよく合います。
カマンベール&カカオニブ
人気のおつまみ、カマンベール。実はカカオニブを混ぜ込んでもおいしいんですよ。
ローチョコレート
少し手間はかかりますが、流行のローチョコレートも作れます。
いわゆる「生チョコレート」は「生クリーム入りのチョコレート」のことですが、「ローチョコレート」は正真正銘、「生(RAW)のチョコレート」です。
【分量】
- ローカカオニブパウダー 30g
- ローカカオバターもしくはココナッツオイル 50g
- はちみつ、アガペシロップ 30g
【作り方】
- ココナッツオイルを湯せんで溶かし、粗熱を取る。
- ローカカオパウダーとはちみつを加えて練る。
- トレイやカップに入れて冷やし固める。
チョコ好きなら、カカオニブでキレイになろう!
高カカオチョコレートを超える、カカオ100%のカカオニブ。
高品質のカカオをナッツ感覚で摂れるので、チョコ好きにはたまらないスーパーフードです。
カカオニブで、手軽においしくキレイになりましょう!
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
