
こんにちは、美エージェント編集部です。
今日は夏場のお悩み事の代表格、脇汗について考えてみたいと思います。
脇汗、気になりだすと止まりませんよね。
電車の中でつり革につかまる人の脇汗を見ちゃったら、もう自分はつり革につかまれません。
腕を上げるのが怖くなっちゃいますよね。
どうしてああ目立つのか・・・ニオイも気になるし、見た目が滑稽だったりするし。
気になるから極力目立たない服を着たり、カーディガンでカバーしたりという女子、多いんじゃないでしょうか。
でも、夏はもちろん暑いし、ノースリーブだって楽しみたい。
女優が顔に汗をかかないみたいに、脇汗を止める方法ってないんでしょうか?
今日は夏を快適に・おしゃれに過ごすため、脇汗との上手な付き合い方についていろいろ研究してみたいと思います。
それでは早速、見ていきましょう!
INDEX
そもそも、脇汗の原因って?どうしてあんなにかきやすいの?
暑いときには汗をかくのは当たり前。
汗をかく事で体温調整をしているのですが、それはみなさんご承知ですよね。
ではもう少し詳しく、汗をかく理由を見てみましょう。
まず一つ目は「温熱性発汗」
体温が高まると、体温調節中枢から熱を放出せよ、と指令が出され血流が増えて皮膚温度が上がります。
この時に汗が出て、汗が蒸発する時に皮膚表面の体温を奪い効果的に体温を下げているのです。
次に「味覚性発汗」
辛い物や酸味の強いものを食べた時、主に顔に汗をかきますよね。
あれは味に刺激されて出る自然な汗、誰でもかく汗なんです。
最後に「精神性発汗」
驚いた時や緊張した時などにかく汗の事です。
この汗、脇から多量に出る!と感じた事はありませんか?
脇はそもそも「温熱性発汗」で汗をかきやすいところ。
そこに「精神性発汗」が加わる事で、どっと汗をかいたように感じるんですね。
さて、今書いたように、脇は温熱性発汗で汗をかきやすいところなんですが、それはなぜでしょう?
汗腺が集中しているから、脇は汗をかきやすい
汗を出す汗腺には2種類あり、エクリン腺とアポクリン腺といいます。
エクリン腺は全身にある小汗腺で、もともと脇に多く集まっています。
アポクリン腺は毛穴と出口を共有する大汗腺。
これは分布に偏りがありますが、やはり脇に多くあるんです。
そう、脇には汗腺がたくさんあるので、汗の量もそこに集中しているという訳。
脇に汗をかくのは、当たり前の事だったんですね。
脇の皮膚表面近くには動脈も走っていて、そのため体温調整の役割も大きいんです。
つまりは身体の換気扇のようなものですね。
ただし汗の量が普通じゃないなどの場合はこちらの13の原因を疑ってみましょう!
「脇に汗をかくのは普通って言っても、私は流れるほどの汗がいつも出てる!」とか、「真夏でなくても汗ジミができるし、黄ばんだ汗ジミができるしニオイもある(泣)」という方は、違う原因があるかもしれません。
以下の13の原因に該当していないか? チェックしてみてください。
- 発汗恐怖症(はっかんせいきょうふしょう)
- 腋窩多汗症(えきかたかんしょう)
- 体質的な遺伝
- 食生活に問題がある
- 運動不足
- 冷え
- 肥満
- ホルモンバランスの乱れ
- 甲状腺機能亢進症(バセドー病)
- 先端肥大症
- 褐色細胞腫
- 糖尿病
- ワキガ
一項目ずつ、どういった内容か説明していきますね。
発汗恐怖症(はっかんせいきょうふしょう)
「どっと汗が出る」状態を心配するあまり、余計に汗をかいてしまうという悪循環に陥っているのが「発汗恐怖症」という状態。
「汗をかいたらどうしよう・・・誰かが気づいたらどうしよう・・・バレたら恥ずかしい・・・」という不安や緊張、プレッシャーなどがストレスになり、発汗を引き起こしてしまっているのですね。
とにかく汗の量が多い、という場合は、このケースかもしれません。
思い当たる方は、まずは思考をチェンジするのが大切。
「汗をかいても別にいいんだ、誰も気にしていないし、ちっとも悪い事じゃない」と自分に言い聞かせ、気にしない事です。
とはいえ、気にしないというのはことのほか難しいもの、心療内科でカウンセリングを受けるのも一つの方法です。
発汗恐怖症の方はもともと多汗症の人が多いので、多汗症の治療をして汗を多量にかく事がなくなっていけば自然と発汗恐怖症も治っていきますよ。
腋窩多汗症(えきかたかんしょう)
ズバリ、多汗症の一種。脇の下の多汗症ですね。
ただし、ワキガとはちょっと違います。
というのも、腋窩多汗症を含め、多汗症にてかく汗というのは、エクリン腺から出るサラサラとした無臭の汗。
ですが一方、ワキガの人がかく汗はアポクリン腺から分泌されるもので強烈なニオイがあります。
多汗症の人の汗も、時間がたつと衣服や皮膚上の細菌と結びついてニオイがでる事もありますが、基本的には汗が多いだけなら多汗症かもしれません。
腋窩多汗症の対策として、自分でできる対策としてはサプリメントを飲む事。
病院に行けば、塩化アルミニウムを含む外用薬もありますし、内服薬ももらえます。
発汗恐怖症を併発しているなら診療内科でのカウンセリングが有効でしょう。
手術や、神経ブロックなどの処置を病院で受ける事もできます。
何がいいかは、症状にもよりますから、一度病院で相談するのが一番ですね。
重度の多汗症の場合、皮膚科や美容皮膚科でボトックス注射が保険適用で受けられるようにもなりました。
この注射をすると半年程度効果が続くので、しばらくはケアから解放されますよ。
腋多汗症のチェック方法
自分で簡単に腋多汗症かどうかチェックできます。
以下の項目にいくつ当てはまりますか?
- 日常生活に支障をきたすくらいの大量の汗をかく
- 両脇の下に左右対称に多量の汗をかく
- 週に1回以上多量の汗をかく
- 寝ている時の汗は気にならない
- 25歳以下で多汗に気づいた
- 家族や親戚に多汗症の人がいる
以上6つの項目の中の2つ以上に当てはまる場合は多汗症の可能性があります。
参考にして下さいね。
体質的な遺伝
脇汗が非常に多い、という場合、遺伝が原因という事もあります。
先のチェック項目の一つにも「家族や親戚に多汗症の人がいる」というのがありました。
遺伝とは言っても、多汗症自体が遺伝するという訳ではなく、ホルモンバランスを崩しやすい体質や緊張しやすい性格が遺伝するため、多汗症になりやすいという事なんです。
ですから、遺伝じゃ仕方ないとあきらめないで。
体質改善や生活習慣の見直し、カウンセリングでリラックスできる方法を身に着けるなど解決策はたくさんあります。
ワキガについては後ほど詳しく解説しますが、ワキガになりやすい体質が遺伝する、という事なんです。
片親がワキガなら50%、両親ともにワキガなら70~80%の確率でその子供もワキガになると言われています。
食生活に問題がある
食生活が多汗症の原因になっている場合があります。
この場合は、食生活の改善で多汗症も軽減するかもしれませんから今日からでも対策できますね。
食生活が原因となる、そのパターンは大きく分けて4つ。
辛いものや刺激の強いものを多く食べる
これが行き過ぎてしまうと味覚性多汗症といって、食べ物が原因の多汗症になってしまうのです。
思い当たる方は辛いもの・刺激の強いものを少し控えてみてくださいね。
お肉が大好き
お肉の脂肪は皮脂線から分泌され、体臭の元にもなります。
お肉はほどほどに楽しみましょう。
脂肪の少ない部位を食べるように工夫するのも、いいですね。
夏場に冷たいものをがぶ飲みする
冷たいものの飲みすぎには注意しましょう。
運動不足
多汗症の原因の一つに、疲労物質・乳酸の蓄積があります。
これを体内にため込まないため、軽い運動が効果的。
ウォーキング・軽めのジョギング・スイミングが良いですよ。
乳酸は「疲労物質」ですから、頑張りすぎて疲れてしまうと逆に溜まってしまいます。
あくまでも適度な運動、身体を動かして気持ちいい!と感じる程度がいいですね。
適度な運動は肥満解消にもつながります。
肥満も多汗症の原因の一つですから、運動不足には注意しましょう。
冷え
冷えが多汗症の原因?!と不思議に感じますが、実は関係あるんです。
夏場、暑いからと身体を冷やしすぎてしまうと代謝が悪くなり、それが多汗症を引き起こします。
こうなると冬でも多量の汗をかくようになってしまい、余計に身体を冷やす悪循環に。
冷えの対策としては、半身浴をしたり、身体を温めるしょうがやネギ・チーズ・ニンニクなどを積極的に食べるといいですよ。
肥満
肥満の人が汗っかきというのは誰もが思い浮かべるイメージですが、これにもちゃんと理由があります。
それは皮下脂肪。
皮下脂肪が多いと、上がりすぎた体温を外に逃がす調節がうまくできず熱が体内にこもってしまいます。
この熱を放出するため、多量に汗をかくという訳です。
内臓脂肪が多い隠れ肥満タイプも同じですよ!
肥満だと、乳酸交じりの汗でニオイがキツくなりがちだし、他の病気も気になります。
肥満解消にはやはり運動、それと脂質の多いお肉中心の食生活も改める必要アリですね。
ホルモンバランスの乱れ
女性に多いのが、このホルモンバランスの乱れからくる多汗症です。
女性は生理や出産・更年期とホルモンバランスを崩しやすく、それに影響されて自律神経のバランスも乱れてしまう場合が多いんです。
特に多いのが更年期によるもので、この時のホルモンバランスの乱れは大きく、体温調節機能が低下してしまうんです。
更年期特有のホットフラッシュにはこんな原因があったんですね。
更年期に思い当たるなら、迷わず婦人科を受診する事をオススメします。
甲状腺機能亢進症(バセドー病)
甲状腺機能亢進症、いわゆるバセドー病は甲状腺ホルモンが増加して新陳代謝が活発になりすぎる病気。
この病気になると、その影響で多汗症を併発する場合が多いです。
バセドー病は免疫機能の障害も引き起こす油断ならない病気ですから、この場合は、まずはバセドー病の治療を行ってください。
先端肥大症
この病気は、成長ホルモンが過剰に産生される事で手足や内臓、顔の一部が巨大化するものです。
別名巨人症とも言って、身長が2mを超す事もあるのだとか。
そしてこの病気になると、汗腺も肥大化し、汗を大量にかくようになり体臭も強くなります。
この病気は命にかかわる事もあるので、先端肥大症の治療を受ける事が先決です。
褐色細胞腫
これは腫瘍の一つで、異常な高血圧とともに頭痛や多汗の症状が現れます。
がん化することもあるので、多汗だけでなく他の症状が現れたら検査が必要ですね。
この病気の治療は腫瘍の切除、つまり手術がメインです。
糖尿病
糖尿病といえばみなさんご存知の通り、血液中の血糖値が高くなる病気ですが、これにより自律神経のバランスが崩れてしまい、多汗症を引き起こす事があります。
交感神経が刺激され続け、汗をかき続けてしまうのです。
糖尿病は多汗以外にも深刻な症状が多く出る病気ですから、まずは糖尿病の治療を受ける事が大切です。
ワキガ
多汗症とワキガは異なるもので、ワキガの汗はアポクリン腺から分泌されるややべたついた汗。
多汗症とは違い、強いニオイが特徴です。
ですからワキガの場合はニオイ対策が第一ですよね。
ワキガ用のデオドラント剤など専用の対策グッズを使う他、何よりも肌を清潔に保つ事が大事です。
根本的な治療には、手術を受けるという方法もあります。
しっかり治してしまいたいという方は皮膚科や美容外科を受診してください。
ワキガの汗が普通の汗より臭いのはなぜ?
アポクリン腺から出るワキガの汗は、エクリン腺から出る多汗症の汗とは成分が違います。
アポクリン腺から出る汗もそれ自体にニオイはないんですが、この汗に含まれる脂肪成分やタンパク質・糖質・アンモニアなどがニオイの原因。
これらの成分が皮膚上の細菌によって分解される事で、あの独特のニオイが発生してしまうんです。
ワキガのチェック法
自分がワキガかも?!と気になっても、なかなか人には聞けませんよね。
そこで、自分でこっそりできるチェック法をご紹介。
あなたは以下の項目に当てはまりますか?
- 耳垢が湿っている
- 衣類の脇の部分に黄色いシミができる
- 脇毛が濃い
- 脇毛に白い粉のようなものがついている事がある
- 両親のどちらかがワキガ
- 脇汗をかきやすい
いかがでしょうか?
これらの項目にたくさん当てはまるようなら、それだけワキガである可能性が高いと言えます。
脇汗を止める方法!
脇汗をピタッと自由自在に止められたらどんなにいいでしょう!
そんな魔法はありませんが、脇汗を止めるための情報は意外とたくさんあふれています。
お金が全くかからない手軽なものから対策グッズもピンキリですし、効果の高いもの、ちょっとやりづらいなあ・・・という方法まで実に様々。
ここではそれらの対策を、編集部のオススメ順に紹介していきます!
デオドラント商品・制汗剤を使用する
この方法は、ほとんどすべての女子が実践していると言っても過言ではないですよね。
使用している商品はいろいろ、タイプ別に紹介します。
直塗りタイプ(ロールオンタイプなど)
スティック状やボール状、またはワックスのような缶入りの制汗剤で、直接脇に塗って使用します。
ハンドクリームのようなクリームタイプもあります。
スプレータイプ
スプレー缶のタイプは最も普及しているグッズですね。
ウォータースプレータイプもあり、こちらは清涼感があって肌を冷却する効果も高いようです。
スプレータイプ
ウォータースプレータイプ
シートタイプ
汗をかいた肌を直接拭く制汗剤を含んだシートペーパーです。
これとスプレーのダブル使いという方が多いんじゃないでしょうか?
肌がサラサラになるので、汗のニオイだけでなくべたつき対策にも使えます。
パウダータイプ
ベビーパウダーのような質感で、脇汗を抑えるためのパウダーというのも発売されています。
付属のパフで脇にポンポンと塗ります。
リンパ節を冷却する
リンパが走っている部分に冷たいものを当てて冷やし、体内をめぐる血液の温度を下げてしまう方法です。
首の後ろ・鎖骨・脇の下・膝の後ろ・太ももの付け根・手首の内側などに保冷剤などを当てて冷やすと効果的です。
手のツボを押す
手にはいくつか汗を抑えるツボがあります。
これらを軽く押すと汗を抑える効果があります。
ツボとはくぼみの事ですね。他よりちょっとくぼんでいて、押すとイタ気持ちいいところがツボですよ。
「コケイ」
小指の付け根の少し下、感情線の始まるあたり。
「インゲキ」
手のひらを上に向けて、小指側の手首の付け根から1.5cmほど肘よりのところ。
「ゴウコク」
親指と人さし指の骨が交差する部分からやや人さし指よりにあるくぼみ。
胸や脇のツボを押す
この方法は、「半側発汗」という現象を利用したもの。
右側を強く圧迫すると右側の汗が、左側なら左の汗が止まるのが半側発汗です。
芸者さんは顔に汗をかかないため、高い位置で帯を結んで両側のツボを圧迫しているんですが、そのツボが「ダイホウ」と言って、脇の真ん中から下あたりにあります。
腕を組んで、そのまま両手で脇を抑えれば、上半身の汗に即効性がありますよ。
このツボを押さえるための指圧バンドというものも販売されていて、通販で購入できます。
ハッカ油スプレー
市販のハッカ油(ペパーミントオイル)を使って、即効で汗止めできちゃうスプレーが簡単に作れます。
用意するものはたった4つ。
- ハッカ油
- 無水エタノール
- 精製水(コンタクトレンズ用が最適)
- スプレーボトル※必ずポリエチレン(PE)かポリプロピレン(PP)かガラス製のもの
ハッカ油スプレーの作り方
ボトルにエタノールを10ml入れ、そこにハッカ油を5滴ほど垂らし、軽く振って混ぜます。
最後に水90mlを入れてふたをし、しっかり振って混ぜたら出来上がり。
とっても簡単です。
出勤直後などの、汗が止まらない時にシュッとひとふき。
ひんやりクールダウンされて汗が止まり、さわやかな香りに癒されますよ。
天然の制汗剤、ミョウバン水
ミョウバンは汗のニオイの原因となる雑菌を殺菌し、汗自体を抑える効果もあるので実は制汗剤に最適!
500mlのペットボトルで簡単に作れる方法をご紹介します。
作り方
最初は白く濁った感じですが、これを2~3日冷蔵庫で寝かせると透明なミョウバン水の完成です。
使う時は10倍位に薄め、市販のスプレーボトルに入れて汗が気になる時に手軽にシュッ!
消臭効果もあるので、靴の消臭にも使えますよ。
1カ月程度で使い切るようにしてください。
余ったら洗濯のすすぎに使ってもOKです。
衣類の汗ジミ・黄ばみ対策
洋服の脇部分にシミができてしまったら・・・お気に入りなら泣けてきちゃいますよね。
ここでは、脇に汗ジミ・黄ばみを作らないための予防方法をご紹介します。
備えあれば憂いなし!早速見ていきましょう。
脇汗シート
脇に直接貼る汗とりシートです。
透明で目立たないタイプがほとんど。
服に貼る汗とりパッドというのもありますね。
服装を選ぶ部分はあるけれど、服を汚さないようカバーしてしまう方法です。
脇汗インナー
服の下に着るインナーで汗対策をする方法もあります。
「脇汗インナー」で検索すると、半袖やキャミソール型のインナーがたくさんあります。
これ、半袖部分の下半分が汗とりパッドだったり、キャミの脇部分に大きなパッドが羽のようについていたりしてかなり頼れます。
多少費用は掛かりますが、安心感はかなり高いです。
通気性の良い素材で作られているので、頼れるパッドつきでも着心地はさわやかですよ。
汗ジミ防止スプレー
衣類にスプレーし、撥水効果で汗ジミを防ぐスプレーも市販されています。
洗濯しても数回は撥水効果が続き、ノースリーブにも使えます。
シートやパッドはノースリーブには使えませんから、このスプレーもあると毎日安心ですね。
黄ばみが取れない場合は酸素系の漂白剤
注意していたのに汗ジミができてしまったら、お洗濯で落とすしかありません。
黄ばみが取れない!とお困りの場合は、酸素系漂白剤がききますよ。
黄ばみの素は汗に含まれるリポフスチンという物質で、この物質は酸素系漂白剤に弱いんです。
劇的に黄ばみを落とす方法
酸素系漂白剤に重曹を1:1で混ぜ、ペースト状にしたら古い歯ブラシなどで黄ばみ部分に塗って、スチームアイロンのスチームを噴射!
アイロンを直接触れさせないで下さいね。
こうすると、劇的に黄ばみが落ちます。
あとはふつうにお洗濯すればOK。
あきらめてしまう前に、ぜひ一度お試しを。
酸素系漂白剤
重曹
まとめ
脇汗について、原因から汗の止め方など対策までをお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
どんな脇汗だって、原因がわかれば対策できます。
脇汗対策をしっかりして、今年の夏は黒のカーディガンとはサヨウナラ、流行りの真っ白のお洋服に挑戦してみませんか?
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
