
こんにちは、秋になってお肌がお疲れモードのライター、かごめです。
みなさんもこの時期、夏の疲れがお肌にも現れてなんだか顔色がくすんでいたりしませんか?
夏の日焼け対策はバッチリしたはずなのに、秋になってからなんとなく顔色がどんよりしているみたい・・・。
そう、なんとなくお肌の調子が悪いとメイクも映えないし、気分が上がりませんよね・・・。
そこで今回は、その美白効果や美肌効果で女性に話題の「炭酸パック」をご紹介!
この炭酸パック、どんよりしたくすみや美白が気になる人に超オススメなんです♪
とは言っても、「炭酸パック」ってそもそも何だろうって方もいらっしゃいますよね?
なので、まずは炭酸パックの基本的な内容や、効果、使用上の注意点などを詳しく解説していきます。
さらに私かごめが、自分で簡単にできる炭酸パックの手作りレシピも実践♪
私が自らの肌で感じた効果や感想をお届けしていますので、是非こちらもご覧ください!
炭酸パックって何がどういいの?美肌効果も詳しく解説
人気の炭酸パックについてなんとなく分かっていても、お肌にどういいのかまでは分からないという人もいるはず。
その疑問について、くわし~く解説しますよ!
炭酸パックって何?その効果は?
炭酸パックとは、化粧品の素材を混ぜ合わせて炭酸ガスを発生させ、肌に刺激を与えて美容効果を得ようとするものです。
シュワシュワ~とした刺激が病みつきになり、幅広い年齢層から人気のある美容方法なんですよ。
エステでも炭酸パックをしてくれるところがありますが、市販のパック剤も人気です。
また、材料を買ってきて自分で手作りすることも簡単です。
期待できる効果は、なんといってもお肌の新陳代謝促進!
炭酸の刺激で血行を促進し、細胞の生まれ変わりを促してくれるのです。
他にもクスミ解消、美白、たるみなど、あらゆるお肌の悩みにアプローチしてくれます。
炭酸パックを使用する際に注意したい3つのこと
お肌にいい炭酸パックですが、使い方に注意しなくてはいけません。
以下のポイントに気を付けながら正しく使ってこそ効果が出るので、覚えておきましょう。
使用する前に敏感肌の人はまずは肌に合うかどうか、パッチテストもして下さいね。
◆1.パック剤を作ってから長く置きすぎないこと
市販のパック剤でも効果を出すためには、使用直前に混ぜて炭酸ガスを発生させます。
作りおきなんてことはしてはいけませんよ!
◆2.肌に塗ってからもあまり長く放置しないこと
市販品は10分から30分と幅があります。
必ず添付されている説明書をよく読んで適切な時間を守りましょう。
◆3.使用後は保湿をしっかり行うこと
炭酸パックは清涼感があり気持ちよいもの。
ですが、使用後はお肌の皮脂も取れやすいのでしっかりと保湿ケアしましょう。
その他としては、炭酸パックは粘度があるタイプもあるので、そのまま排水溝には流さず、拭き取ってから洗顔するようにしましょう。
炭酸パックの主な3種類のタイプをご紹介!
一言で炭酸パックといっても、様々なタイプがあります。
これから炭酸パックを選ぼうと思っている人は、ぜひ参考にして下さいね。
1. ジェルパックタイプ
ぷるぷる、半透明なジェル状のパック剤。
炭酸パックでは最も多いタイプで、ジェルパックといえば炭酸を指すこともあるくらい!
ジェルと顆粒の2剤がセットになっていて、使用直前に混ぜて炭酸ガスを発生させるタイプが多いですね。
肌に浸透させるため、パック剤を塗った後にラップをかけると効果的です。
市販品なら・・・フェヴリナ炭酸ジェルパック、リッツスパークリングジェルパックなど。
2. マスクシートタイプ
マスクシートにパック剤の成分が染み込んでおり、水に濡らすと炭酸ガスが発生するタイプです。
お風呂に使ったり家事をしたりと、ながら美容も簡単♪
プチプラな製品が多いのも嬉しいですね。
市販品なら・・・コットンラボの炭酸パックマスクなど。
3. 泡タイプ
ジェルタイプよりも少ないですが、泡タイプの炭酸パックの人気もジワジワ上がってきます。
白いモコモコの泡を肌にのせるだけでも楽しいんですよね。
容器からそのまま泡で出てくるタイプだと、使うのもとても簡単♪
ジェルタイプのようにわざわざ混ぜる必要もないのです。
市販品なら・・・オルビスのホイップソーダパックなど。
簡単な炭酸パックを実際に作ってみよう!
今回は実際に炭酸パックを手作りし、試してみました。
これからの季節、乾燥肌にも使えるように、保湿を重視したレシピです!
必要な材料や手順などを参考にして下さいね♪
手作り炭酸パックに必要な主な道具は3つだけ!
必ず清潔な状態の道具を用意してください。
材料は下記のたった3つだけとお手軽です!
- 小さなボウル
- 計量スプーン
- (材料を混ぜるための)へら
計量スプーンなども料理用と兼ねたくなければ、100円ショップなどで用意しましょう♪
次に必要な材料を確認しよう!
お肌につけるものなので、重曹は掃除用ではなく食品用を選んで!
今回は重曹よりクエン酸がやや少なめの割合になるのがポイント♪
-
・重曹 小さじ1
・キサンタンガム 小さじ½
・クエン酸 小さじ2/3
・グリセリン 小さじ1
・精製水 20ml
・アロマエッセンシャルオイル 1~2滴
アロマエッセンシャルオイルはお好みの香りのものをチョイスしてくださいね♪
ではいよいよ簡単な手作り炭酸パックのレシピを紹介!
それでは、私が実際に作ってみた炭酸パックのレシピを紹介します!
フェイスパック1回分を作ってみたので目安にして下さい。
早速実際に作りながら手順を説明していきますね♪
1.ボウルにキサンタンガム・精製水・グリセリンを入れて混ぜる
清潔なボウルにキサンタンガム・精製水、そしてグリセリンを入れてよく混ぜましょう。
ちょっとダマになるかもしれませんが、細かいことは気にしないでもOK!
ドレッシング用の小さい泡立て器があると便利かもしれません。
特にお肌の乾燥が気になる人は、グリセリンを少し多めにするか、他のオイルを少し加えてみて!
2.に重曹を少しずつ加えて混ぜ、アロマオイルを入れてさらに混ぜる
アロマオイルは入れすぎないようにしましょう。
好きな香りでもいいし、特に必要ないと思えば入れないでも大丈夫!
※私の場合は今回、香りのリフレッシュ効果を得たいので入れてみました♪
3. 2にクエン酸を少しずつ加えて混ぜ、馴染んだら完成!
シュワシュワ~と泡が立ちます。
キサンタンガムのおかげでとろみが出て、肌に塗りやすくなっています。
ぐずぐずしているとせっかく発生した炭酸ガスが消えてしまうので、できるだけ早く肌に馴染ませて下さいね。
4. 肌が隠れるようにパック剤を塗り、5分放置!軽く拭き取って洗い流せば終了
こんな感じで余ったものは顔以外にも手、ひじ、ひざなどに塗っちゃいましょう。
あとは化粧水、乳液など普段のお手入れをして下さいね♪
実際に使ってみた感想
炭酸パックをしているときは多少ピリッと刺激がありましたが、終わったらなんともいえない爽快感!
炭酸の刺激のおかげでしょうか?
開きが気になっていた毛穴がキュッと引き締まった気がします♪
小鼻の横とかがとてもスッキリするんですよね。
お肌のトーンも少し明るくなったみたい!
アロマオイルも色々と種類を変えれば、その時の気分に合わせることもできてリフレッシュ効果倍増しそうです♪
ただ、ちょっと刺激のあるパックなので、1週間に1回ぐらいが妥当かも。
でも私もせっかく手作りを覚えたし、この秋~冬は美白効果を期待して炭酸パックをお手入れに取り入れる予定です!
炭酸パックのまとめ
さて、今回は美肌に関心の高いみなさんに人気の炭酸パックについてご紹介しました。
炭酸パックって何?という基本から、種類や気になる効果、使用上の注意点も解説してきました。
みなさん、これで今まで抱えていた疑問は解決できたでしょうか?
炭酸パックは、私が試したように手作りも気軽にできちゃうのも魅力。
でも手作りも面倒だなという方は、もっと手軽に市販品でOK。
人気の炭酸パックでの美白効果、ぜひみなさんもこの秋に実感してみてくださいね!
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
