
こんにちは(* ・ω・)ゞ
最近ゲームのしすぎで寝不足に悩んでいる、美エージェント編集部もちこです。
皆さん、朝は気持ちよく起きられていますか?
実際のところ、私のように朝起きるのが辛いという方が多いのではないでしょうか。
仕事が残業続きだったり前日に飲み会があると、やはり翌朝起きるのがしんどいですよね…。
ですが、本日はそんな方に朗報!
今回は、「朝型生活」をスタートさせるために知っておきたい早起きのコツを紹介したいと思います。
どうしても早起きしたい!という方は必見ですよ♪
”出来る人間”はみんな早起きをしていた!
”出来る人間”や”成功している人”は、みんな早起きをしているということを知っていましたか?
有名な例で言うと、野口英世、アメリカのオバマ大統領、Apple社のCEOであるティム・クック氏、スターバックスのCEOであるハワード・シュルツ氏、イギリス初の女性首相となったマーガレット・サッチャー氏、などがいます。
それから、実は女性の憧れである長谷川潤さんや山田優さんも、早起きをしていることで有名だったりするんですよ!
例えば…。
長谷川潤さんは妊娠をきっかけに早起きするようになり、毎朝午前8時までには起きて軽く運動をしてから朝食を摂るようになったそうです。
その結果、なんと産後1ヶ月で元の体重に戻し、前以上に美しいボディになったんです!
山田優さんも、子どもが産まれてから早起きするようになり、毎朝朝日を浴びる事の大切さを実感しながらゆっくり朝の時間を満喫しているようです。
で、そういう話を聞いて次に気になるのが
という部分ではないでしょうか。- なぜ早起きをするのか?
- 成功者と言われる人の多くは、どうして早起きをするのか?
やはり、そこには良い点があるからですよね。
ということで、「早起きのコツ」を見ていく前に、まずは早起きのメリットについて見ていきたいと思います!
どうして早起きは良いの? 早起きのメリットって?
どうして早起きにはメリットが多いのか?
これは皆さん気になるところですよね!
この気になるメリットについて、以下で詳しく解説していきたいと思います。
1、早起きをすると、仕事の効率が上がる。
数ある早起きのメリットの中でも特に注目してもらいたいのが、「仕事の効率が上がる」点!
朝は脳が活性化しているため、夜の6倍もの仕事の生産性があると言われています。
つまり、夜3時間の残業でできることは、朝の30分で出来るということなんです!
夜遅くまで残業するよりも、定時帰りをして朝少し早めに出勤する方が効率的なんですね♪
なので、仕事が忙しい時は夜遅くまで残業せず、朝早く出勤する方がオススメです。
2、毎朝早起きをすることで、生活リズムが安定する。
毎日寝る時間がバラバラだと、どうしても生活リズムが安定せずに体調を崩してしまいがち。
そのため、寝る時間と起きる時間を毎日一緒の時間にするだけでOK!
例えば、「毎朝6時に起きるために22時には寝るようにする」ことを毎日心掛けるだけで、それから毎日生活リズムが安定します。
早起きを始めて、規則正しい健康的な毎日を送りましょう!
3、毎日たった2時間早く起きるだけで、体感時間が合計1ヶ月も増える。
実は、毎朝2時間早く起きるだけで、1年が1ヶ月も長くなるんです!
730時間=30日=1ヶ月
つまり、早起きをしたら人生の時間が毎年1ヶ月ずつ増えるということなんですね。
今まで毎朝8時に起きていたなら、6時に起きるだけでいいんです。
早起きするだけで1年が1ヶ月増えると知ってしまったら、早速今日からすぐに朝型生活にシフトしたくなりますよね!
出勤するまでに設けた自由時間を、自分の趣味の時間や健康のために軽く運動する時間に充てると、毎朝幸せな時間を過ごすことが出来ますよ♪
せっかくの人生、1分1秒でもムダにしたくないですよね。
早起きしたことで得た、貴重な自由時間を自分のために満喫してみてはいかがでしょうか?
「朝型生活」をスタートさせるために知っておきたい早起きのコツを10個紹介!
早起きしたい!朝型生活を送りたい!と思ってもなかなか実行に移すのは難しかったりしますよね。
なので、ここではより早起きを始めやすくするコツを紹介したいと思います。
何か1つでも参考にしてもらって、ぜひ早起きを実行してください!
1、何故、早起きが良いのかを理解して、早起きする明確な理由を持っておくこと!
というのも、人間は「何故それをやった方が良いのか?」ということをきちんと理解し、自分の中で納得できないことには行動を起こせない動物なのですね。
仮に行動を起こせたとしても一時的なことで終わってしまうんです。
特に、早起きは自分に負けやすいものでもあるので、その辺りの理由付け・動機付けが非常に重要なんですね。
- 早起きすることで具体的にどういうメリットがあるのか?
- どんな良いことが起きるのか?
- 今の生活からどう変わるのか?
というように、1つずつ早起きをする理由を考えていってください。
今回の記事で「早起きのメリット」を詳しく説明したのも、実はそういった意図があったからなのですね。
確かに、具体的なコツを知ることも重要です。
しかし、まずはそれよりも
を理解し、その上でどうして自分は早起きをしたいのか?を自分の中で確認してもらいたいと思います。自分の中でしっかり理解し納得することで、早起きを送れる確率はグンと高まると思いますよ!
2、早起きするには、早く寝ること!
当たり前のようですが、早起きをするには、早く寝ることがとても重要なんです。
いくら早起きをしたくても、前日に夜更かしをしていると睡眠不足のせいで早起きするのが難しくなります。
ちなみに、夜に部屋を薄暗くして生活すると、脳からメラトニンという睡眠促進ホルモンが分泌され、寝やすくなるのでオススメ!
薄暗い所だと家の作業が出来ないという場合は、就寝する30分前から部屋を暗くするといいですね。
睡眠のゴールデンタイムは、成長ホルモンが出る22時から2時まで。
出来るだけ22時には就寝できるようにしておきましょう!
3、残業はしない!その代わりに、翌朝早めに出勤すること!
早起きするためには、夜遅くまで仕事をするのはNG。
家に帰るのが遅くなるほど、家に帰るのが遅くなってしまい、それだけ寝る時間も遅くなってしまいます。
22時に帰宅して、23時に就寝するのはどうしても厳しいですよね。
生活のリズムを狂わせないためにも、出来るだけ定時に帰宅するようにしましょう!
そして、何より残業をしないためには、日中の仕事をテキパキとこなす必要があります。
そのため、同僚との無駄なおしゃべりをやめ、仕事時間中は仕事に専念するようにしましょう。
仕事の成果をきちんと出しておけば、毎日定時帰りでも上司から文句を言われることはありません。
きっちり成果を出して、早く家に帰ることを徹底しましょう!
もし、どうしても仕事が忙しい時は、早朝出勤をするとGOOD♪
いつもより30分早めに出勤するだけでも、オフィスにはほとんど人がいないため、メールの返信やスケジュールの調整などの自分の仕事に集中できるからオススメですよ。
4、飲み会などの付き合いは、必要最低限に抑えること!
飲み会は、夜遅くまで開かれることが多く、これも生活リズムが乱れる要因。
特に盛り上がってしまうと、二次会・三次会にも参加することになり、結局夜中に家に帰ることになります。
その結果、朝起きるのが辛くなり、遅刻ギリギリの生活になります。
なので、歓迎会・送別会・忘年会などの必要な飲み会にだけ参加し、仲の良い同僚との飲み会は必要最低限にするのがオススメです。
早起きができるだけではなく、飲み会に行かずに余ったお金を貯金することもできて「二重にメリットがある」ところが嬉しいですよね。
5、ブルーライトを放つPC、テレビやスマホをあまり見ないようにすること!
ブルーライトとは、PC・テレビ・スマートフォンなどの液晶画面から放たれる光のこと。
目が強いブルーライトの刺激を受けてしまうと、脳が朝だと勘違いし、目が完全に覚めてしまいます。
そのため、夜は睡眠促進ホルモンを活発に出すためにも、ブルーライトを浴びないようにしましょう。
どうしても寝る直前までPCなどの作業がある場合は…。
- 液晶画面にブルーライトをカットするシールを貼る。
- PC眼鏡を付ける。
- 画面の明るさを暗めに調整する。
など、ちょっとした工夫をしましょう♪
スマホを見る場合は、距離を適度に離すだけでも目の負担が減るので試してみてくださいね!
6、40度前後のお風呂に10分間ほど浸かるのがオススメ!
お風呂に入る際は、シャワーだけ浴びるのはNG!
シャワーだけだと、どうしても体の芯まで温まることができないため、特に寒さが厳しい冬の睡眠の質が落ちてしまいます。
そのため、必ず湯船に40度前後のお湯を張り、最低でも10分間は浸かるようにしましょう。
優しい香りがする入浴剤を入れると、アロマ効果もありリラックスできるのでオススメです。
ちなみに、就寝する2時間前に入浴を済ませておくと、睡眠促進ホルモンが効率的に分泌され、より快適な睡眠をとることができます。
7、朝起きる目的を作ってから寝ること!
人間は、目的に向かって行動できる生き物。
例えば、あなたが「ディズニーランドに行くために、朝6時に起きなければならない!」という目的を作ってから寝ると、必ず朝6時に起きるはずです。
逆に、何も目的がないまま早起きしてしまうと特にやることがないため、二度寝をしてしまう危険性があります。
そのため、毎朝必ず早起きをする目的を定めてから寝るようにしましょう。
8、朝に趣味などの楽しい時間を作るのもお勧め!
早起きするには、朝に「楽しいこと」をする方が、より起きやすくなります。
何か苦しいことのために早起きするとなると精神的にも辛いですが、楽しいことのために早起きをするのはそこまで苦痛ではないはずです。
ランニングをしたり、読書をしたり、音楽を聴くなど、朝は自分の趣味を楽しむ時間にしましょう♪
9、最初の2週間は頑張って早起きし、太陽の光を浴びること!
実は、早起きをするためには、朝一番に太陽の光を浴びることが非常に大切なのですね。
何故かと言うと、太陽の光を浴びることで「夜型になっている体内時計を朝型へ移行させるが出来る」からです。
では、どうして体内時計を朝型へ戻した方が良いのかというと…これは至って単純。
それは、「早起きがつらくなくなる」からです。
というのも、体内時計が夜のままだと、いくら頑張って早起きしても「体は夜型のまま」なので、実は体にとっては非常につらい状態なんですね。
早起きをしている人はそんなつらいことを毎日毎日我慢しているかというと、実はそういう訳ではありません。
そもそも体内時計が朝型に設定されているため、別に早起きが辛いとは思っていないのです。
それが普通、ということなんですね。
だからこそ、最初の2週間については何とか頑張って朝早く起きてもらい、太陽の光を浴びて欲しいのです。
太陽の光を浴びて体内時計を朝型へ設定するようにして欲しいのです。
じゃあ、どうして太陽の光を浴びると体内時計を朝型にすることが出来るの?
要は、医学的にも太陽の光を浴びることで、体内時計が夜から朝へとリセットされるということが証明されているのですね。
起床後30分間に最もセロトニンの分泌がされると言われているので、その時間に合わせて太陽の光を体いっぱい浴びましょう♪
そして、更に効果的なのは太陽の光を浴びるついでに、10分ほどの散歩や軽めのランニングを行うということです。
理由は、散歩や軽めのランニングといった「リズム運動」をすることでさらにセロトニンが分泌されやすくなるからですね。
ただし、疲れを感じるほどの激しい運動をすると逆効果になることもあるので注意が必要です!
10、1、2週間に1回ほど自分にご褒美を与えてあげること!
やはり、早起きすることが日常ではなかった人にとっては、早起きはとても辛いものです。
そのため、たまには早起きした自分にご褒美をあげるとGOOD♪
例えば、近くのカフェに行って豪華な朝食やスイーツを食べたり、朝型生活1ヶ月記念に欲しかった洋服を買うだけでも、早起きのモチベーションが保てます。
早起きがまだ苦痛である朝型生活初期にオススメのコツです。
早起きアプリを活用すると、更に早起きしやすい!
最近ではスマホのアプリでも、早起きアプリがあるって知っていましたか?
快適な朝型生活を送りたいなら、せっかくなので早起きアプリをどんどん活用していきましょう!
今回はその中でも、オススメの早起きアプリを紹介していきます。
1、Sleep Cycle alarm clock
オススメ度:★★★★★
熟睡快眠度:★★★★☆
価格:有料(iOS版:100円、Android版:199円)
こちらは有料のアプリなのですが(iOS版:100円、Android版:199円)、早起きアプリの中でも断トツ人気のアプリ!
人気の理由は、朝一番起きやすい時間を選んで起こしてくれるからなんですね。
睡眠には、浅い眠りであるレム睡眠と、深い眠りであるノンレム睡眠があります。
このアプリは、浅い眠りであるレム睡眠時に目覚ましを鳴らしてくれる早起きアプリなんです!
しかも使い方は簡単!
起きる時刻を設定して枕元にスマホを置くだけ、でお手軽なんです。
例えば、6時に起きるよう目覚ましを設定すると、5時30分から6時までの間で最も起きやすい時間を選んで目覚ましを鳴らしてくれます。
そして、レム睡眠・ノンレム睡眠時の睡眠の記録も手元に残るのも嬉しいポイント!
あまり不快な思いをせず、心地良く早起きをしたいという人は、このアプリがオススメです。
2、熟睡アラーム:目覚まし&睡眠ログ
オススメ度:★★★★☆
熟睡快眠度:★★★★☆
価格:無料(iOS版、Android版)
無料の目覚ましアプリの中だと、このアプリが一番オススメ!
このアプリも「Sleep Cycle alarm clock」と同じく、レム睡眠時に心地良く起こしてくれ、睡眠の質などの記録をとってくれます。
そして、このアプリの最大の特徴は、それに加えてアラームを止める方法が計算問題を解くというところなんです!
アラームが鳴ると無意識のうちに止めてしまい、そのまま寝てしまうという経験をしたことがある人は多いと思います。
しかし、このアプリでは計算問題を解かないと永遠にアラームが鳴り続けるというもの。
そのため、無意識のうちにアラームを止めてしまう心配はありません。
有料のアプリを使いたくないという人は、このアプリを使って快適に目覚めてみてはいかがでしょうか?
3、『デラオキ』爆音目覚まし時計
オススメ度:★★★☆☆
熟睡快眠度:★★☆☆☆
価格:無料(iOS版、Android版)
「不快な思いをしてもいいから、とにかく早く起きたい!」という人にオススメのアプリがコレ!
このアプリは、設定時刻になると最大音量のアラーム音が鳴り響きます。
そして、スマホ本体を50回振らないと、爆音アラームが鳴り止まない設定になっています。
更に、それでも起きられないという人のために「デラオキツイート」という機能があります。
それは、もし寝たままアラームが止められなかった場合は、登録している自身のTwitterアカウントに「私は寝坊しました。」という旨のツイートを自動的に送信するというもの…!
フォロワーさんに起こしてもらうのもよし、恥ずかしい思いをしたくないから頑張って早起きするもよし。
どうしても早起きしなければいけない人にオススメのアプリです。
まとめ
思わず早起きしたくなるメリット&コツ、いかがだったでしょうか?
早起きをするだけで、仕事&健康の両方にメリットがあるのは嬉しいですよね!
いきなり夜型生活から朝型生活に変えるのはしんどいかもしれませんが、徐々に30分ずつ朝型生活へと移行していくとやりやすいですよ♪
早起きを続けてみて、その素晴らしい効果を実感して下さいね!
以上、美・エージェント編集部もちこでした(* ・ω・)ゞ
Twitterの方もよろしくお願いします♪
この記事が気に入ったら「イイね!」しよう!
美エージェントのお勧め記事をお届けします。
この記事のライター
